ボイル
VOILE

べールはボイル

「ボイル」と他の布との違いは、どこにあるのでしょうか。

人々にどう認識されているか、布の物質としての製造方法の違い、歴史から、「ボイル」の違いを導き出しました。

いまの結論はこうです。

「ボイル」と他の布との違い

ボイルは、べール。透け感と、ざらざら感がある生地。

「ボイル」が他の布と違うポイントは、

・顔を覆うべールに起源がある
・透け感と、ざらざら感がある

主にこのふたつにありました。

これから、さらに詳しく説明するとともに、より深い「ボイル」の価値の源泉を探っていきます。


ボイルのいま#

いま日本で、人々は「ボイル」をどう認識し、消費しているのでしょうか。

インターネットや雑誌等々を見る限り「ボイル生地」は、 マスクやブラウスやシャツ などで認知されているようです。

布を素材として販売している市場ではどうでしょうか。

インターネット上では、「Amazonのボイル布一覧」や、「楽天市場のボイル布一覧」、テキスタイルモールの布一覧などで、手軽に買うことができます。

こうやって全体的に見渡すと、布としてどのように使えるか、どのように売られているのかが見えてきます。

「ボイル」は

  • check 夏用の服
  • check 婦人子供服
  • check ブラウス
  • check 肌着
  • check スカーフ
  • check カーテン

などに最適な布であり、そのために使われています。


ボイルのきほん#

では実際に、物質としての「ボイル」は具体的に他の布とどう違うのか?

ボイルたて,よこ糸に同方向の比較的強いよりの糸を使用したやや粗い薄地平織物。

日本産業標準調査会のJIS(日本産業規格)では、「ボイル」はこのように規定されています。

「ボイル」は目の粗い薄手の平織りで、透け感があり、ほどよい通気性と、ハリをもっています。(JISを更に説明)

撚りの強い糸を使うことで、表面が少しざらっとする感触になります。(できれば視覚触覚を説明)


このような「ボイル」のつくりの違いはどこから生まれたのか?その起源にさかのぼってみます。

ボイルのむかし#

ボイル(voile)はフランス語から来た名前です。

英語でveil(べール)に相当する言葉です。 veil(べール)は、女性の顔や頭をおおう薄い布の意味で、昔から宗教上の理由で使われることがあります。

正体がベールに包まれているという使い方のベールと、「ボイル」は語源もまったく同じだったんですね。

「ボイル」はそのような文化から生まれた布だと考えられます。

そのため、蒸れないように通気性のよい布である必要があったので、ボイルは粗目に織られているのでしょう。


ここで、「ボイル」のきほん情報を整理します。

繊維 綿/植物繊維/セルロース繊維


組織 平織り


撚りの強い糸


起源


ボイルのみほん#

「ボイル」のいま・きほん・むかしの情報から、「ボイル」の使い方のみほんを導き出しました。
名品・定番となった服を知ることで今後の参考になるはずです。

ボイルに向く製品
夏用の服、婦人子供服、ブラウス、肌着、スカーフ、カーテンなど。


「ボイル」の他の布との違いは、

  • check 顔を覆うべールに起源がある
  • check 透け感と、ざらざら感がある

このふたつにポイントがあり、

  • check 夏用の服
  • check 婦人子供服
  • check ブラウス
  • check 肌着
  • check スカーフ
  • check カーテン

に最適な布だという結論が出ました。

それでは、「ボイル」のさらなる価値はどこにあるのか。その答えを導き出すために、繊維のちがいの理解が必要だと考えています。

繊維の違いを知る』もあわせて読んでください。

「ボイル」の布の価値の探求は、今後も続けていき、さらに更新していく予定です。


本サイトCLOTHCHORDの『布の違いを知る』では、他の布も同じように布の違いの価値を探求しています。

さまざまな布の知ることで、布への違いの理解が深まり、視野がひろがるはずです。

ボイルの参考資料#

出典:日本産業標準調査会ウェブサイト (www.jisc.go.jp/)